歯を残す治療

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の歯を残す治療

    「虫歯が深すぎるから、この歯は抜かなけれないけません」
    「歯の根が割れてしまっているから、残すのは無理です」

    歯医者さんでこのようなことを言われ、ショックを受けたことがある方も多いのではないでしょうか?

    当院には、他医院で抜歯が必要と判断されてしまったものの、あきらめたくなくてセカンドオピニオンに来院される患者さまが多くいらっしゃいます。

    私は、抜歯という選択肢が必ずしも間違っているとは言いません。しかしながら、今まで見てきた患者さまの中には、抜歯する必要のない歯でも「抜歯が必要」と言われてしまっているケースも多々あるのも事実です。

    自分の歯は、抜かないに越したことはありません。
    そして、その大切なご自身の歯を最後まで守れるのは、適切な歯科医院選び含め、ご自身のみだと思います。
    もし現在の治療法に違和感や不安をお持ちでしたら、当院のセカンドオピニオンもご利用いただければと思います。

     

    まずは適切な診査診断

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の歯を残す治療

    歯を残すためには、まずは本当に抜歯が必要かどうか、適切な診査診断を行うことが重要です。

    もちろん、どうしても保存ができない、保存することで逆に口腔内に悪影響を与えてしまうケースもありますので、無理やり歯を残すことが正しい治療法とは限りません。
    ですが、正確な審査診断と精密な治療、適切な処置により、抜歯を回避できるケースもあります。

    そのため当院では、必要に応じて歯科用CTによる精密診断を行い、現状の歯の状態を適切に把握することからスタートさせていただきます。

     

    抜歯宣告された歯の治療方法

    深い虫歯の場合

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科のMI治療

    虫歯が進行し、根っこの部分しか歯が残されていない状態になってしまうと、一般的には抜歯が必要と判断されます。それは、歯のふちが歯茎の中に埋まってしまっている状態では適合性の良い被せ物が作れなかったり、また無理やり作ったとしてもすぐに根っこが割れてしまい、すぐに抜歯が必要になってしまうからです。

    ですがそのような場合でも、「歯のふちを歯茎より上に持ってくる処置」を行うことが出来れば、歯を残せる可能性は十分にあります。

    歯のふちを歯茎よりも上に持ってくる処置については、主に「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」という方法と、「矯正的挺出(エキストルージョン)」という方法がありますが、症例によってどちらの方法を選択すべきか、もしくは両方を併用すべきか、見解が異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。

     

    歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

    歯の周りの骨を削って歯茎を下げることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。

    歯茎が下がってしまうという問題点もありますので一般的には奥歯の治療で用いられることが多く、前歯で行う際は下記の矯正的挺出(エキストルージョン)と併用して行うことがほとんどです。

    また、一般的にクラウンレングスニングを行った場合は根面カリエス(露出した歯の根っこの部分にできる虫歯)になりやすいと言われておりますが、適合の良いかぶせ物でしっかりと覆ってあげることでそのリスクも下げることができます。

    とはいえ、まったくリスクがないわけではありませんので、定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けるとともに、術後の経過観察をしてもらうようにしましょう。

     

    矯正的挺出(エキストルージョン)

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の矯正的挺出(エキストルージョン)

    部分的な矯正で歯を引っ張りあげてることで、歯のふちを歯茎より上に出していく処置です。歯茎を傷つける事がありませんので審美性を保つことができます。

    歯を引き上げるための装置を一定期間口の中に装着しなければいけませんので、治療期間が長くなってしまうという問題もありますが、治療期間中は仮歯をいれて見た目に支障がないよう配慮いたしますので、普段通りの生活を送っていただけるかと思います。

    ただし、治療後も引っ張り出した歯が戻らないように固定する期間が必要ですので、治療スケジュールについて担当の歯科医師としっかりと確認するようにしましょう。

     

    根の先に膿が溜まり、骨が溶けている場合

    歯の根の先に膿が溜まり、骨が溶け始めている状態を「歯根嚢胞」と呼びます。この状態は、神経が自然に死んでしまったり、適切でない根管治療が行われた際に、歯の内部で細菌が増殖して発生します。
    膿が溜まった袋は徐々に広がり、周囲の骨をも溶かすため、根の治療をしても痛みや膿が収まらない場合には、抜歯が必要と判断されることがあります。
    ただし、根管内の細菌を徹底的に除去し、膿を取り除くことができれば、歯を保存できる可能性もあります。

     

    感染根管治療

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の根管治療

    感染根管治療は、死んで腐ってしまった神経や細菌で汚染された根管内を丁寧に消毒し、薬剤で密閉して細菌の増殖を抑える治療です

    歯の根管は非常に細くて暗く、肉眼での確認が難しいため、従来の経験や勘に頼った治療には限界がありました。
    当院では、根管治療の際に、必要に応じてマイクロスコープやラバーダムも使用し、根の先端まで確実に殺菌・消毒を行っています。

     

    歯根端切除術

    歯茎の外側からメスを入れて、感染した根の先端部分を取り除く方法を「歯根端切除術」と言います。この治療法は、根管が湾曲しているため器具が届かない場合や、嚢胞が大きく根管治療が難しい場合に適用されます。
    歯根端切除術は外科手術であるため、手術前にCT撮影を行い、位置や状態を正確に把握してから進めます。また、骨の中の見えづらい部分を治療するため、ルーペやマイクロスコープを使用し、視認しながら治療を行う必要があります。
    スイス・ベルン大学の研究では、歯根端切除術でマイクロスコープを用いることで、治療の成功率が約60%から約90%に向上するとの報告もあります。

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の根管治療

     

    重度歯周病の場合

    歯周組織再生療法

    江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科の歯周病治療

    歯周組織再生治療とは歯周病で失われた歯周組織を再生させる治療です。
    中等度〜重度歯周炎に対しては歯周組織再生療法を行い、長期的な歯の保存に努めます。

    一度、歯周病が進行して歯を支えている歯周組織が破壊されると自然に元の状態へ戻ることはありません。
    しかし、ある程度の破壊であれば組織を再生させ歯をより長く保存することが可能です。
    また、100%元通りに組織が回復するというわけではなく、歯周病が重度に進行して骨の大部分を失っているようなケースには、再生治療が難しい場合もあります。そのため事前の精密な検査(歯周組織検査、レントゲンなど)が必要になります。さらにお口の中の細菌をコントロールするために患者さんのブラッシングの改善、歯科衛生士によるSRPを行い組織の回復度を確認します。

    当院で行った歯周病の治療例

    歯周病の症例一覧

     

PAGE TOP