前歯のねじれは部分矯正で治療できる?治療可能な症例や治療方法を解説
2025/08/20

こんにちは、江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科です。
前歯のねじれは、そのねじれの度合いがわずかだったとしても、口を開けた際にすぐ目に付く位置にあることから、多くの方にとって悩みの種となります。 矯正治療をすることで、まっすぐに並んだ歯並びを手に入れたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、部分矯正による前歯のねじれの治療について、どのようなケースで部分矯正での治療が可能なのか、治療方法にはどのような選択肢があるのかを解説します。
前歯のねじれの種類
歯がねじれて生えている状態を「捻転(ねんてん)」と呼びます。
捻転は、特に上の前歯に起こることが多く、前歯を下から見た際に「逆ハの字型」にねじれている状態を「翼状捻転(よくじょうねんてん)」といいます。
逆に、ハの字型にねじれている場合は「相対捻転(そうたいねんてん)」と呼ばれる状態であり、白人に多いといわれています。
捻転歯の原因
スペース不足

捻転歯の原因は複数ありますが、まず挙げられるのが歯が並ぶためのスペース不足です。
あごが小さいため、またはほかの歯が生えている位置のために、本来の位置に前歯が生えるための十分なスペースがなく、唇側や舌側に傾いて生えたり、ほかの歯を避けるようにねじれて生えたりすることがあります。
乳歯の抜けるタイミング

乳歯が抜けずに長期間残った場合も、捻転歯の原因となります。
通常は、乳歯は歯根吸収が進むと自然に抜けますが、これが何らかの原因によってスムーズにいかないと、永久歯はその場所を避けるように生えてきます。その結果、歯がねじれてしまうケースがあります。
乳歯の虫歯

乳歯が虫歯になってしまった場合も、捻転の原因になります。
例えば、乳歯に大きな虫歯ができると、その根の先に膿が溜まって根尖性歯周炎となることがあります。
この場合、永久歯が炎症を避けて生えてくることで、ねじれの原因になる可能性があります。
遺伝

遺伝により、歯胚の段階ですでにねじれている場合もあります。
この場合は、後天的な影響はほとんど関与しないため、捻転歯として生えてくることを避けるのは困難です。
過剰歯
一般的に人間の歯の本数は親知らずも含めると32本ですが、それ以上に歯が生えてくることがあります。
この歯のことを過剰歯といい、過剰歯は本来の歯並びに影響を与えます。
過剰歯の周囲の歯は、本来生えるはずだったスペースが埋まっているためにまっすぐに生えることが難しくなり、ねじれて生えやすくなります。
捻転歯をそのままにするリスク
捻転歯を放置すると、歯磨きが難しくなるために歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが増加します。また、歯がねじれていることによって隣り合う歯との間にスペースができると、その周囲の歯が傾いたり、移動したりするため、歯列全体が崩れやすくなることもリスクです。
さらに、捻転していることによって前歯でうまく食べ物をかみ切ることができないと、そのほかの歯への負担が増加するため、咬合性外傷や歯冠破折・歯根破折につながりやすくなります。
捻転歯の治療方法
部分矯正

捻転歯の治療方法としては、部分矯正と全体矯正があります。
部分矯正は、前歯をはじめとした特定の歯列に対してのみ矯正を行う方法です。
歯並びの乱れが軽度なケースや、審美的な改善を希望する方に適しています。
治療範囲が限られているため、治療期間が全体矯正よりも短く、コストも抑えられるというメリットがあります。
治療期間は、半年から1年ほどが一般的です。
全体矯正

全体矯正は、すべての歯列を対象にした矯正方法です。
部分矯正では対応が難しいかみ合わせの不具合や、全体的な歯列の歪みを整えるのに適しています。
治療期間は2年から3年にわたることが多く、その後も数年間の保定期間が必要になります。
治療費用の相場は、80万円から120万円ほどです。
当院では、大人の矯正治療は88万円(税込)、マウスピース矯正の場合は44~88万円(税込)で行っております。
部分矯正では治療できない捻転歯
ねじれが強い場合や複数の歯が複雑に傾斜している場合、捻転による影響が歯列全体に及んでいる場合は、部分矯正では長期的な歯列の安定を得るのが困難です。
そのため、このような状況では、全体矯正が検討されることになります。
また、捻転と同時にかみ合わせの問題がある場合も、全体矯正が必要です。
部分矯正で捻転歯を治療する3つの方法
表側矯正

表側矯正は、装置を歯の表面に取り付ける矯正方法です。
一般的な費用は50万円から100万円程度、治療期間は2年程度が目安です。
透明なクリアブラケットやホワイトワイヤーを選択すると、装置が見えづらくなるため審美的なデメリットを軽減できますが、歯科医院によっては対応していない場合や追加費用が生じる場合があります。
裏側矯正

裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付ける矯正方法です。
はた目から見て矯正していることがわかりにくいため、矯正期間中の見た目が気になる方に適しています。
一般的な費用は80万円から150万円程度と表側矯正より高額になることが多く、治療期間は2年ほどかかります。
マウスピース矯正

マウスピース矯正は、軽度のねじれに適している治療方法です。
透明なマウスピースを用いるため、矯正していることがほとんど目立たないという利点があります。
一般的な費用は30万円から100万円程度で、治療期間は1年半から3年程度となります。
ただし、症状によっては、マウスピース矯正では対応が困難です。
部分矯正で行われるディスキングとは

歯がきれいに並ぶためのスペースが足りない場合、歯を移動させるためのスペースを作る必要があります。
そこで用いられるのがディスキング(IPR:Interproximal Reduction)と呼ばれる、歯を薄く削ってスペースを作る方法です。
削る量は1ヶ所につき0.5mm程度が目安となります。
まとめ

部分矯正は、軽度の捻転歯のような、歯列の一部分のみに崩れがある場合に用いられます。
範囲を絞って行われる治療のため、治療期間やコストを抑えられるというメリットがあります。
しかし、ねじれが複雑である場合や、全体的なかみ合わせの問題がある場合には、部分矯正での対応は困難です。
自分にどのような治療法が合っているかどうか知りたい方は、矯正治療を扱っている歯科医院でカウンセリングなどを受けてみるといいでしょう。
当院では、矯正治療のカウンセリングは無料にて行っております。
前歯のねじれでお悩みの方は、まずはご相談にいらしてください。
あおぞら歯科:https://aozora-d-c.jp/
〒136-0072 東京都江東区大島8-23-5 第2佐藤ビル1F
電話:03-3636-7819
交通アクセス
電車でお越しの方:大島・東大島 各駅より 徒歩5分