抜歯と診断された方へ ― セカンドオピニオンのすすめ
セカンドオピニオンを求める患者さんが増えています

近年、毎月数名の患者さんがセカンドオピニオンを求めて来院されるようになりました。
特に多いのが、「他院で抜歯と診断されたが、なんとか歯を残せないか」といったご相談です。
また、「抜歯の理由がはっきりせず納得できない」という声もよく伺います。
ご自身の歯をできるだけ残したいと考える方が増えており、これは非常に良い傾向だと感じています。
抜歯の診断はどうやって決まる?

では、抜歯の診断は何を基準に行われているのでしょうか。
一般的に以下のような理由で抜歯の判断がなされます。
歯周病が進行し、歯の動揺が大きくグラグラしている
虫歯が深く、被せ物が入れられないほど歯質が失われている
歯根が折れている(これも意外に多く見られる)
ただし、抜歯の判断には明確な基準があるわけではなく、歯科医師の知識や経験、治療方針により異なることが少なくありません。
もちろん、他院で抜歯と診断された歯がやはり保存不可能である場合も多くありますが、なかには歯を保存するための治療にチャレンジできるケースも存在します。
そして実際に、保存した歯が長期間にわたり問題なく機能することもあります。
そのような結果が得られると、患者さんが喜ばれるのはもちろん、私自身も「残してよかった」と嬉しく感じます。
抜歯が必要な場合でも、丁寧な説明を大切にしています

仮に診断の結果、やはり抜歯が必要となった場合でも、その理由を客観的かつわかりやすく丁寧にご説明することを心がけています。
その結果、納得される患者さんも多くいらっしゃいます。
そして何より重要なのは、これ以上、他の歯が抜歯の対象とならないように予防・ケアしていくことです。
そのために大切なポイントを以下にまとめます。
抜歯を防ぐために大切な3つのポイント
① 現在のお口の状態を正確に把握する

当院では、歯周病の検査をルーティンで実施しています。
必要と判断された場合には、早期に治療へ介入し、進行をできる限り抑えるよう努めています。
また、虫歯の見落としを防ぐため、必要に応じて細かくX線撮影を行い、発見された虫歯に対しては、原因(ブラッシングや食生活など)を一緒に探っていきます。
虫歯は細菌感染症であるため、日々のセルフケアや生活習慣の見直しが非常に重要です。
② 適切な治療を行う

虫歯の取り残しがないよう、拡大視野での治療(ルーペやマイクロスコープの使用)を徹底しています。
裸眼での確認には限界があり、見落としのリスクが高まります。
また、精密な形成、正確な型取り、質の高い技工物の製作など、技工士の技術も再治療を防ぐために欠かせません。
③ 定期的なメインテナンスの実施

メインテナンスでは、歯周病の進行状況の確認、磨き残しのチェック、必要に応じたX線による虫歯・歯周病の検査を行います(X線は毎回ではありません)。
長年メインテナンスに通ってくださっている方の中には、治療介入がほとんど必要ない方もいらっしゃいます。
そのような状態こそ理想であり、患者さん・医療者双方にとって望ましい結果です。
セカンドオピニオンは「納得と安心」のために
セカンドオピニオンを受けた結果、前医の診断に納得し、元の医院に戻られる方もいます。
それによって患者さんが安心されるのであれば、それはとても良いことだと思います。
ぜひ、セカンドオピニオンを「納得と安心」のための選択肢として積極的にご活用いただければ幸いです。
あおぞら歯科:https://aozora-d-c.jp/
〒136-0072 東京都江東区大島8-23-5 第2佐藤ビル1F
電話:03-3636-7819
交通アクセス
電車でお越しの方:大島・東大島 各駅より 徒歩5分