虫歯治療後の歯の変色は防げる?原因や治療法を解説

      2024/12/20

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

こんにちは、江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科です。

「過去に治療をした歯の色が、変わってきたような気がする」
「若いころに比べて歯の黄ばみが気になるようになってきた」

歯は、加齢とともに白さを失っていくものですが、それでもできることなら白く健康的な歯を維持していきたいと思っている方が多いかと思います。
今回は、歯が変色する原因や、虫歯治療後の歯の変色を防ぐためのコツを解説します。

 

歯の変色の原因

詰め物やかぶせ物の劣化

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

虫歯の治療に使われる白い詰め物・かぶせ物が、時間の経過とともに変色することがあります。
保険適用の白い詰め物はコンポットレジンというプラスチック素材でできており、これは白く自然な見た目をしているというメリットがある一方で、経年劣化により徐々に茶色く変色するというデメリットがあるためです。

また、コンポットレジンと歯の間にステインが入り込むことがあります。
この場合、どれだけ丁寧に歯を磨いても、歯磨きだけでは汚れを取り除くのが難しくなってしまいます。

 

エナメル質形成不全症

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

歯の外側を覆っているエナメル質は、歯の健康を保つために重要な役割を果たしています。このエナメル質が十分に形成されない状態が、エナメル質形成不全症です。
エナメル質形成不全症の場合、エナメル質が薄かったり欠けていたりするため、ほかの歯とは色が変わって見えることがあります。
エナメル質形成不全症は生まれつきのものが多く、発育段階の外傷や虫歯が原因となる場合もあります。
また、一度この症状が発生すると、後からエナメル質を増やすことは難しく、変色が進んだり虫歯になりやすくなったりします。
治療法としては、レジン充填やセラミックのかぶせ物の使用などで見た目を補うほか、定期的なフッ素塗布で虫歯を予防することも大切です。

 

加齢による黄ばみ

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

歯は年齢とともに自然に変色していきます。
これは、歯の表面にあるエナメル質が徐々に薄くなり、歯の内部にある象牙質の黄ばみが透けて見えるようになるからです。
加齢による変色は避けづらいですが、定期的な歯科検診とケアによってある程度防ぐことが可能です。

 

食べ物・タバコによる着色

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

日常的に摂取する食べ物や飲み物、喫煙も歯の変色の大きな原因となります。
例えば、紅茶やコーヒー、赤ワインなどは、色素が強く歯に付着しやすい飲み物です。
また、ソースやカレー、ベリー類など、食べ物にも色素を含んだものが多くあります。
さらに、タバコに含まれるタールやニコチンも歯の表面に茶色いシミを作ります。
これらの色素は、長期間にわたって歯に付着することで、歯の健康にも悪影響を与えることがあります。
食後の口腔ケアや食べ物・飲み物の摂取方法を工夫することが重要です。

 

虫歯

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

虫歯が進行すると、白かった歯は茶色や黒などに変化していきます。
虫歯ができる前にセルフケアや定期検診で予防することはもちろん、初期段階で治療を開始することも大切です。

 

けが

外傷も歯の変色の原因の一つです。特に強い衝撃を受けた場合、歯の内部で内出血が起こることで変色が生じます。
しかしこの場合は、内出血が治まれば歯の色も元に戻っていきます。
そのほか、事故やスポーツ中の突発的な衝撃が原因で歯を失活させることもあり、結果的に歯が変色することがあります。

 

脱灰

脱灰とは、虫歯菌の出す酸によってカルシウムやリン酸が失われることで、歯の表面が白くなる現象を指します。
酸性の飲食物を頻繁に摂取したり、口内の衛生状態が悪い場合に発生しやすく、虫歯の第一段階といえます。
しかし脱灰は、その後唾液により口内が中性に戻ると修復されます。
これを再石灰化といい、再石灰化を促すためには毎食後のセルフケアや唾液の分泌促進、フッ素によるケアなどが大切です。

 

失活歯

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

失活歯とは、歯の神経が死んでしまった状態を指します。
この状態になると、歯に血液の供給がなくなり、内部から灰色や黒っぽく変色していきます。失活歯の一般的な原因は、重度の虫歯や外傷です。

 

変色した歯の治療法

クリーニング

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

クリーニングは、歯の表面に付着した着色やプラークを取り除くための方法です。
歯科医院で行われるPMTCをはじめとしたクリーニングでは、セルフケアでは落としきれない頑固な汚れや色素を除去することができます。
特に喫煙者や、コーヒー、紅茶をよく飲む人の場合は、定期的なクリーニングを受けましょう。
クリーニングを定期的に受けることで、歯の表面を清潔に保つことができ、変色はもちろん虫歯や歯周病も防ぎやすくなります。

 

ホワイトニング

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

ホワイトニングは、歯を漂白することで色を明るくする治療法です。
当院ではホームホワイトニングを行っております。
ホームホワイトニングは、自宅で専用のトレイと薬剤を使って行うもので、時間をかけてじっくりと歯を白くしていきます。

 

かぶせ物

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

かぶせ物は、虫歯治療後の歯の変色やそのほかのダメージから歯を保護するために行われます。
歯の色にお悩みの場合によく選択されるのはセラミックであり、白さと透明感が天然歯に近いことが特徴です。

 

ラミネートべニア

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

ラミネートべニアは、変色した歯の表面に薄いセラミックの板を貼り付けることで、色や形を整える方法です。
ラミネートべニアは薄く、自然な見た目を得ることができるため、特に前歯などの目立つ部分に適しています。

 

虫歯治療後の歯の変色を避けるためには

セルフケアを日々きちんと行う

毎日のセルフケアが歯の変色を防ぐための基本です。
歯磨きやフロスの使用により、食べ物の色素や歯垢の付着を防ぎましょう。
食後はセルフケアまでの時間をできるだけあけないほうがいいですが、食事の直後は歯が脱灰状態になっているため、水で軽く口をすすぐなどしてから行うと良いでしょう。

 

定期的に歯科検診を受ける

定期的な歯科検診には、虫歯や歯周病を初期段階で発見でき、重症化を防げるといったメリットがあります。
また、歯科医院でクリーニングを受けることで、自分では落としきれない汚れや色素を取り除くことができます。

 

詰め物やかぶせ物が劣化した場合は交換を検討する

詰め物やかぶせ物は、時間とともに劣化します。
素材や使用状況により耐久性は異なりますが、劣化した詰め物やかぶせ物は色が変わるだけでなく、歯との隙間に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因にもなります。
そのため、詰め物やかぶせ物の状態を定期的にチェックし、必要に応じて早めに交換することを検討しましょう。

 

着色しやすい食べ方や食べ物を避ける

食べ物・飲み物の選び方や摂取の仕方にも気をつけましょう。
例えば、ストローを使って飲み物を摂取することで、液体が直接歯に触れるのを防ぎやすくなります。
また、着色しやすい食べ物や飲み物を摂取した後は、すぐに口をすすぐことで、色素の付着を和らげることができます。

 

まとめ

江東区大島・東大島の歯医者、あおぞら歯科で歯の変色の解説

虫歯治療後の歯の変色には、多くの原因があり、そのまま放置すると見た目だけでなく歯の健康にも影響を及ぼすことがあります。
セルフケアを日々行い、定期的に歯科検診を受けることで、白く健康な歯を維持しましょう。

 



あおぞら歯科:https://aozora-d-c.jp/

〒136-0072 東京都江東区大島8-23-5 第2佐藤ビル1F
電話:03-3636-7819

交通アクセス
電車でお越しの方:大島・東大島 各駅より 徒歩5分

PAGE TOP